戦後新製された10t積みの小型の2軸有蓋車です。昭和の初めに製造されたワ22000以降、走行性能上の問題などから10t積みの小型貨車は製造されていませんでした。戦後、荷主の要望などもありワム23000などと同じ構造の車体で製造されたのがワ10000/ワ12000です。当初、小型貨車には2段リンクを採用しない予定でしたので、1段リンクのワ10000として製造されました。しかし、翌年から2段リンクの採用が決まり、形式もワ12000へと変更になりました。また、ワ10000はトキ900の改造名義で製造された為、流用された車軸を使っているので短軸です。その後、昭和43年までにワ10000は全車2段リンク化されています。他の有蓋車と比べて車長が短く、車高も低いので、貨物列車の中にあってよく目立つ存在でした。また、少量の輸送に適している為か、地方のローカル私鉄などでも活躍する姿を目にする事が出来ました。
小型の車輛だけに製品はより一層走りに拘り、初めてロンビックイコライザーを組み込みました。これにより3点支持よりも優れた、安定した走行性能を得る事が出来ました。
|