ワキ1000形 2軸ボギー有蓋車

HO Scale Model

 戦後、小口貨物輸送用に新製された30t積みの2軸ボギー有蓋車です。戦前に製造されたワキ1と比べ、車体構造はほぼ踏襲されましたが、安価に量産出来るよう台車はTR41に変更されたため、最高速度が75km/hに制限されました。製造時期により外観が大きく変化していますが、今回初めて全6タイプを模型化致します。


ワキ1000 Aタイプ(1000〜1049)

Aタイプは、ワキ1の最終タイプとほぼ同じ外観を持ち最初に50輛だけ製造されました。窓の数が多いのが特徴です。

ワキ1000 Bタイプ(1050〜1349)

 Bタイプは、Aタイプの翌年から300輛製造された最大量数を誇るグループで、窓の数が減りました。 

 
ワキ1000 Cタイプ(1350〜1549)

 続いて製造された200輛は窓が全廃され、独特の外観を持っています。またこのタイプから札差の位置が変更されました。

 
 
 ワキ1000 Dタイプ(1550〜1639)

 流石に窓が無いのは不便だったらしく、続いて製造された90輛ではBタイプ同様窓が4カ所設けられました。

 
 
 ワキ1000 Eタイプ(1640〜1689)

 Dタイプの翌々年に増備された100輛は、車体が溶接構造に改められました。Eタイプは三菱製の50輛で、窓周りに特徴があります。

 
 
 ワキ1000 Fタイプ(1690〜1739)

最終ロットの50輛は日車製で、一番近代的な外観を持っています。

 

 当初、各車に車軸発電機と蓄電池を搭載し車内電灯を装備していましたが、昭和28年にワキ1000への車軸発電機の搭載を廃止、急行便などの小口輸送列車ではワムフからの給電方式に変更され、5〜6輛毎にワムフ100が連結されていました。発電機廃止時に蓄電池箱も降ろした車輌も存在しますので、その姿を再現することも出来るようになっています。またDタイプ以降は当初から発電機を装備せずに落成し、側面に室内の電灯スイッチが設けられました。その後このスイッチは全車に設けられましたので、製品では電灯スイッチが付いた昭和28年以降の姿で模型化致します。
 従来の製品同様、2段エッチングを多用して組易さとディティールの両立を図っています。また追って製品化致しますワムフ100と組み合わせてお楽しみ頂けるよう、急行便用6輛セット(各タイプ1輛入)のバルクセットもご用意致しました。製品を完成させるには、モデルスイモン製のTR41形台車(スポーク車輪付)を別途お買い求め頂く必要があります。

品番  製品名  価格(税別)
0512-A  ワキ1000 Aタイプ(台車別キット) \31,400.-
0512-B  ワキ1000 Bタイプ(台車別キット) \31,400.-
0512-C  ワキ1000 Cタイプ(台車別キット) \31,400.-
0512-D  ワキ1000 Dタイプ(台車別キット) \31,400.-
0512-E  ワキ1000 Eタイプ(台車別キット) \31,400.-
0512-F  ワキ1000 Fタイプ(台車別キット) \31,040.-
0512-X  ワキ1000 6輛入りバルクパック(台車別キット)(各タイプ各1輛入り) \170,000.-
 
沢山のご予約を頂き、有難う御座いました。